検査室の紹介

検査室責任者
検査室では、質の高い検査データの提供と病気の早期発見に貢献できるよう努めています。
診療科・部門のご紹介Section Information
検査室責任者
検査室では、質の高い検査データの提供と病気の早期発見に貢献できるよう努めています。
一般検査とは、患者さまからの主として、尿や便を扱って検査をします。
業務風景
業務風景
尿に含まれている成分(タンパク、糖、潜血など)数種類の項目を検査します。
また、さらに尿の成分を詳しく調べるために、顕微鏡を用いて、尿中の細胞他を調べる検査も実施しています。
簡易キッドを用いて便の潜血を確認することや、便中の寄生虫もしくは寄生虫卵の有無を確認します。
血液検査では赤血球数(RBC)・白血球数(WBC)・血色素量(Hb)・ヘマトクリット値(Ht)・平均赤血球容積(MCV)・平均赤血球血色素量(MCH)・平均赤血球血色素濃度 (MCHC)・血小板数を検査し、貧血、感染症、脱水、出血傾向等がないかなどを調べます。
主に貧血です。体内へ酸素を運搬する赤血球の減少は疲労感、倦怠感、息切れなどの症状につながります。
一般的に感染症に罹ると白血球数は増加します。また白血球数の不足は免疫力の低下となり疾患にかかりやすくなります。
血小板は出血したときの止血の役目をしています。血小板数の不足は出血のしやすい状態を示します。止血のしやすさも反映しますが、血小板数は様々な生体物質の関与で成り立っています。また血小板は肝臓で作られるため、肝機能も反映されます。
血液や尿などに含まれている蛋白やブドウ糖をはじめ様々な酵素、脂質類やミネラルなどの生命活動を維持する為には欠かせない物質を測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。
インフルエンザやノロウイルスなど早急に対応しなければいけない様なウィルスを検出するために迅速抗原キットを用いて確定します。
心電図とは、心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返す時、微弱な活動電流が発生します。
その電気的刺激を記録したものが心電図検査です。
心電図検査
検査室
ホルター心電図は、胸にシール状の電極を貼り付け、それにつないだ小型軽量の装置を身につけて、24時間心電図を記録し、これを解析して観察する検査です。夜間や運動時・症状出現時に記録されている為、不整脈の性状・頻度の解析、虚血性心疾患の発見、人工ペースメーカーの機能判定に有効です。
超音波(エコー)検査とは、通常、人間が聞くことのできない数MHz~十数MHzの音波を使って非侵襲的に身体の病気を調べる検査です。
超音波ゼリーを塗布しプローブと呼ばれる器具を当てて検査します。
エコー検査
検査室
心臓の動きや大きさ、逆流を防ぐための弁の状態などを観察します。
頸部血管の形状や内膜面および血管壁の状態を観察します。
腹部の大血管である腹部大動脈から分岐する腎動脈に狭窄がないかどうかを観察します。
四肢の血管疾患では動脈疾患と静脈疾患とに大別されます。動脈では主に血管の狭窄や閉塞などの動脈硬化性疾患を、静脈では弁不全や血栓性閉塞などの病変を観察します。
腹部の臓器の形状や大きさ、腫瘤の有無を観察します。肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓・膀胱・前立腺・子宮・卵巣に加えて胃・腸管などの消化管も検査対象となるため、腹腔内にあるほぼ全ての臓器を調べることが可能な検査です。腹部の中央を走行する腹部大動脈も観察が容易で、大動瘤も発見できます。
乳房内の腫瘤や炎症の有無を検査します。
甲状腺は、喉ぼとけのすぐ下にある4~5cm程度の小さな内分泌臓器になります。この甲状腺の大きさや形状、しこりの有無を観察します。
主に皮膚・皮下組織におけるしこりなどの腫瘤や炎症性変化などを見ます。
呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、肺の能力を調べます。換気の機能を調べる基本の検査です。
ABI検査とは、足首と上腕の血圧を測定し、それぞれの最高血圧である足首収縮期血圧/上腕収縮期血圧の比率(足関節上腕血圧比:ABI)を計算することで、血管の狭窄や閉塞など動脈硬化の進行の程度を推定する検査です。
睡眠ポリグラフ検査(PSG)簡易検査とは、就寝時に装置を装着して一晩の睡眠中の呼吸・心拍や酸素飽和度を測定する検査です。
いびきの有無、いびきによる呼吸への影響などが明らかになります。この検査はご自宅にて検査していただけます。