長崎北徳洲会病院
〒578-0984 大阪府東大阪市菱江3丁目6番11号
  • 文字サイズ
    • 標準
    • 拡大
MENU

診療科・部門のご紹介Section Information

薬局

薬局のご紹介

薬局職員

薬局業務

外来・入院調剤

医師が処方したお薬を院内で調剤し、患者様にお渡ししております。
入院処方は調剤後、病棟に上がり患者様のもとに渡ります。

薬局風景

調剤業務

業務風景

患者様にお薬のお渡し

注射薬調剤

注射薬は血管内に直接投与されるので、効果が強く出やすく、使い方には特に注意が必要です。処方せんを発行し、配合禁忌(混ぜてはいけない薬)、投与量、投与速度、投与期間などのチェックを行います。内容を確認し、疑わしい点があれば疑義照会をします。
入院患者様への薬剤管理指導をはじめ、病棟での注射薬の管理などにも携わっています。

服薬指導

入院された患者様やご家族様と面談し、持参薬や市販薬、健康食品などの内容、服薬状況などを確認し飲み合わせなどのチェックやアレルギー歴、副作用歴などの確認も同時に行います。また入院中には処方されたお薬の飲み方、効能、注意すべき副作用の説明を行い、効果がきちんとあらわれているか、副作用はないかなどの確認も行っております。吸入薬やインスリンなどの使い方の説明も行っております。

薬品管理業務

医薬品は薬局内だけでなく、各病棟や外来の診察室などすべての部署に配置してあります。
使用期限、温度管理が守られているか、厳重な管理が必要な薬が適切に管理されているかを確認しています。
また、外来患者様へお薬をお渡しする際に欠品が無いように毎日の業務として薬の補充、発注、納品を行っています。
安心してお薬を使用していただけるように適切な状態で管理しています。

DI(医薬品情報)業務

医薬品に関する情報を取り扱う業務です。医薬品を適正かつ安全に使用するためには、投与方法、投与量、副作用、相互作用等の様々な情報を収集し、その情報が適切なものかどうか評価していくことが必要となります。医療機関内で発生した副作用情報の収集も大切な仕事です。

医薬品は、少数の患者様に対して有効性や安全性を確認した上で発売されますが、発売後多くの患者様に使用されることにより、それまで見つけることが出来なかった副作用が発現することがあります。それらを病院内のネットワークで発信したり、あるいは院内で発生した副作用報告を行ったりしています。

チーム医療

感染制御チーム

医師、看護師、薬剤師、検査技師など各々の職能を生かした感染制御チーム(ICT)を結成しています。
その中で薬剤師は、感染症サーベイランス、抗菌薬の適正使用推進、教育・啓蒙活動と職員の衛生管理などに貢献しています。

当院の薬剤師の1日

08:00出勤
夜間に使用した薬剤の確認や払い出しの準備。
08:30 ~全体朝礼
連絡事項の確認、院長からのお話、木曜日は病院周囲の清掃を行っています!
09:00 ~外来調剤、入院調剤、注射調剤、病棟業務
処方監査、調剤、調剤監査、窓口対応などを行います。
病棟へ上がり服薬指導や、入院患者様には初回面談を行います。
配薬日にはカートに配薬を行います。
12:00昼食
5Fの職員食堂でいただきます♪
13:00 ~勉強会や各種委員会への参加
委員会主催やメーカー主催の勉強会への参加、委員会にも参加します。
14:00 ~外来調剤、入院調剤、注射調剤、病棟業務
処方が来ればその都度対応します。
午前の服薬指導の内容をカルテに記入します。
15:00 ~DI業務
医薬品情報について情報をまとめたりしています。
17:00業務を終了し、帰宅!
閉じる